どうも、クリプトハッカーです。
ビットコインを語る上で絶対に欠かす事の出来ないのがブロックチェーンです。このブロックチェーンがなければビットコインを管理する事も、記録に残すこともできなくなります。
ここではブロックチェーンの仕組みについて解説していきます。
Contents
ブロックチェーンを一言で言い表すなら「取引履歴」です。例えば銀行などでお金を引き出した際に必ず通帳に日付や金額、残高などが記帳され自分の取引履歴が表示される事になります。そして、この時には銀行は膨大なデータベースで取引の履歴を管理していますが、ブロクッチェーンも同じ役割を果たしています。
ただ、銀行の場合であれば、サーバーを通して取引履歴が残される形になっていますが、ブロックチェーンはサーバーを通さないで取引履歴を管理しています。
別の記事で詳しく説明していますが「P2P(ピア・トゥ・ピアまたはピア・ツー・ピア)」という技術を利用しサーバーを使うことなく様々なパソコンのネットワークを通じて管理する方式です。
ブロックチェーンという名前の由来についてですが、まず「ブロック」はデータの集まりを指します。そして「チェーン」のように繋がっている事からブロックチェーンと呼ぶようになっています。
さきほども少し説明しましたがブロックチェーンは銀行取引のようなサーバーでは管理していません。サーバーを利用した場合は、全ての取引データーベースはそのサーバーで管理されます。この仕組みを書籍やインターネット上では中央管理者と呼んでいます。
一方、ブロックチェーンはそうした中央集権型ではない「公平な取引」を目的に作られたシステムです。データの改ざんを試みた者がいても様々な第三者から監視されている状態である事から、仮に不正を働いた人物がいても弾かれるシステムになっているのです。
なお、不正を監視したりブロックチェーンに取引の内容を書き込んだりすることをマイニングと呼んでいます。マイニングについてはマイニングとは?仮想通貨を裏で支えるマイナーの存在で説明していますので、ここでは不正を防止するためにマイニングという行為が行われているという事だけを覚えておいてください。
ビットコイン取引をする時には「A君→ブロックチェーン→B君」という形でブロックチェーンにAB間の取引が書き込まれる仕組みが働いていますが、ABの間には銀行のような中央管理機関がないので、誰かが管理する必要があります。
その役割を担っているのがマイニングをするマイナー(マイニングする人)なのですが、実はこのマイナーには誰でもなる事ができます。
そして、マイニングはブロック(データ)が出現するたびにマイナーがチェックするシステムで、不正を防いでいて、万が一不正があった場合はそのブロックごと無くなってしまうのです。
また、ブロックチェーンというのは、上記のように誰でも参加できるので、誰でも取引の内容が見れるようになっています。もちろん自分自身が行った取引も全世界に見られてしまいます。
プライバシーを保護する仕組みもブロックチェーンは持っており、ビットコインを所有する場合にはビットコインアドレスという名の長い文字コードが発行されます。
このビットコインアドレスを作る際には個人情報などは一切必要なく、例えブロックチェーンを通じてどの様な取引が行われたのかが分かるようになっていても、その取引を「誰が」行ったのかは分らないという仕組みです。
新しいブロックを作成する際は、一つ前のブロックデータの一部が必要なり、前のブロックと新しいブロックを確認し、異常でなければ新たにチェーンが生まれ、ブロックが繋がれます。
これはどういう事なのかというと、仮に悪意を持った人間が改ざんを試みようとした場合、改ざんしようとしたブロックには、過去のブロックデータが一部使われている事を意味しています。それはさらに前のブロックと繋がっていますので、どこかのブロックを改ざんしようとしてもそれに繋がる全てのブロックを改ざんする必要があります。
したがって、過去のブロックがたくさん繋がれば繋がるほど、それだけ改ざんしにくくなります。チェーンというのは実態を持たない仮想通貨の世界では、セキュリティ面でも必要不可欠なのです。
ブロックチェーンでできることは、仮想通貨の取引履歴を残すことだけではありません。ブロックチェーンでは例えば不動産の登記簿や遺言書、婚姻届に証券や債権などの金融商品なども記録できますし、さらにはポイントやスタンプ、クーポンやチケットなどの広告や流通関連のサービスも記録する事が可能です。
要するに記録に残せる媒体だったらどの様な物にでも対応する事ができるというのがブロックチェーンの技術です。私個人としてはブロックチェーンの技術で選挙開票ができることを望んでいます。
というのも、選挙の投票は人間の手で集計されるので場合によっては不備が起こってしまう可能性も否定でき無い事や、管理者という概念が存在してしまうのでやろうと思えば不正も可能であり実際にその様な事件も起こっているのです。
過去には、北九州市議選偽投票用紙事件という、大阪府泉大津市で参院選当日用の投票用紙計8万3760枚を誤って廃棄処分していた問題もありました。
https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%E8%AD%B0%E9%81%B8%E3%81%AE%E5%81%BD%E6%8A%95%E7%A5%A8%E7%94%A8%E7%B4%99%E4%BA%8B%E4%BB%B6-889732
ブロックチェーンは管理者が存在しないため、相互に監視ができるので、公平な選挙ができます。
ブロックチェーンはビットコインと切っても切れない関係ですが、仮にビットコインが無くなったとしてもブロックチェーンの技術自体が廃れる事はありません。
今後はロックチェーンの技術改革がさらに進んでいくと言われており、上記以外の様々な分野で発展を遂げていく可能性があります。
なお、ブロックチェーンは財布としての役割を果たす事も可能となっており、取引所でもウォレットは存在していますが、より堅牢なシステムのウォレットを使うためにブロックチェーンが利用されています。
そして、ブロックチェーンにも「パブリックブロックチェーン」と「プライベートブロックチェーン」の二種類があり、この内パブリックブロックチェーンがビットコインのブロックチェーンです。
ブロックチェーンの最大のメリットは、セキュリティを高め、不正する人を極限まで減らすことにあります。
この技術に関しては中央で管理する人間が必要なくなる事から銀行などはあまり良い反応を見せていませんし、全ての証明がブロックチェーンでできるようになると役所などの機関は必要なくなるので、時代が一変するでしょう。
したがって、この技術の到来を期待するか危惧するかは、個人の判断による部分が非常に大きくなっています。私個人としては、大いに期待しております。