どうも、クリプトハッカーです。
ラインでも情報配信しています。
Contents
簡単に説明すると、タダで仮想通貨を配布することを「Airdrop」といいます。「え?なんでタダで仮想通貨配ってんの?怪しくない?」と思うのも無理ありません。ですが安心してください。Airdropは配る側もしっかりと目的があってやっていることなので警戒しなくても大丈夫です。
大きく分けて、ICOタイプとNOICOタイプに分けられます。
このタイプの多くは宣伝目的です。「もうすぐ凄いICOやるよ!今から配るから宣伝してくれー」って感じですね。しかし、このタイプのAirdropはあまり旨味がありません。何故なら単純に”配布量が少ない”からです。
加えて、このタイプにはAirdropに見せかけた詐欺の場合があります。
Airdropの多くはマイイーサウォレットのアドレスの入力を求められるのですが、その際に秘密鍵も一緒に求められる場合があります。秘密鍵はウォレット上のあなたの資産を守る大切なものですので絶対に入力してはいけません。
秘密鍵の入力を求められた場合、それがどんなに素晴らしそうなプロジェクトに見えても100%詐欺なので気をつけましょう。
このタイプも目的は宣伝ですが、ICOタイプと違って既に出来ているor開発が進んでいる場合がほとんどです。「凄く良いものが出来た。これから爆上げするから持っておいたほうがいいぞ」といった風に、開発側の自信の現れを感じさせます。
これらのタイプは配布量と期間が長いものが多く、また既に開発されているコインなので詐欺の可能性もまずありません。こちらのAirdropは本当においしくて、日本円にして1万円以上貰えることすらあるくらいです。
AirDropのタイプとして、もう一つ、通貨を保有タイプと保有しないタイプがあります。
特定の通貨を保有していれば、保有している数に応じてトークンが配布されるものです。AirDropの配布を受けるのに、特定の通貨を持たなくてはいけないため、通貨に魅力があればAirDropに参加すれば良いですし、魅力がなければ無理に参加する必要はないでしょう。
保有しないタイプというのは、上記のように特定の通貨を持つ必要はなく、極端に言うと仮想通貨を何も持っていなくても、ETHアドレスさえあればAirDropに参加することができます。
このタイプのメリットは、デメリットが一切なくリスクがない点です。デメリットがないため、参加できるものは積極的に参加されてください。
多くの場合MyEtherWalletが必要となります。また、Telegramも参加の条件を満たすために必要となる場合があるので導入しておきましょう。
MyEtherWalletではないETHアドレスでトークンを受け取ろうとすると、受け取れない可能性があるので注意してください。
また、Twitterでの拡散を条件としているAirDropもあるため、Twitterに登録しておきましょう。50フォロワー以上でリツィートが条件なこともあるので、定期的にTwitterにつぶやいてフォロワーを集めておく必要もあります。
多くのAirDropは、上場前に通貨を広めるために行いますが、上場している通貨もAirDropを行うことがあります。
上場しているAirDropに参加できると、トークンが配布されたらすぐに日本円にすることも可能なため、このようなAirDropは見逃さないようにしましょう。
MyEtherWalletのアドレスを入力するだけで参加出来るものや、ウェブブラウザでマイニングを行うもの、紹介するとトークンがもらえる紹介制度を導入しているAirDropもあります。
参加方法は通貨によってことなり、詳しくは各通貨の参加方法をご覧ください。案件一覧をまとめたので参考にしてください。
AirDropに参加して、MyEtherWalletを開いても何も確認ができない。というケースがあるかと思います。実は、AirDropはトークンが送信されるのに時間がかかるものが多く、参加してすぐに反映されるAirDrop案件はあまりありません。
参加して1ヶ月から2ヶ月ほどで反映されるものもあるため、参加したら放置して次のAirDropを淡々にこなしていきましょう。気づいたらWalletに反映されています。
AirDropのトークン確認方法は、EtherSCANを利用します。右上の検索窓に自分のETHアドレスを入力すると、自分のETH数が表示されます。
ETH以外のトークンを確認するには、「Token Transfers」のタブをクリックします。そうすると、送られたAirDropのトークンを確認することができます。
上の画像を見ると、「26,000 Erc20 (GSGC)」と書いてあります。これが参加したAirDropです(このAirDropは3日ほどでトークンが届きました。)。1週間で10個ほど参加したのですが、まだ1つしかトークンが送られてきていません。残りの9個はトークンが送られてくるまで放置します。
AirDropに参加しても全てが受け取れるわけではありません。実は、参加しても何もトークンが送られてこないことがあります。AirDropは基本的にこれから広めていくための宣伝方法であり、今現在では価値がないトークンがほとんどです。
そのため、中には宣伝だけしてトークンを渡さない(渡せない)という企業もあるでしょう。このような企業は、開発が中途半端で頓挫したためトークンを送らないパターンもあるでしょう。いずれにせよ、参加したAirDrop全てのトークンがもらえるわけではないことは認識しておきましょう。
もらえないからといって落ち込まず、次に切り替えて参加しまくりましょう。AirDropは数をこなすことが重要です。
ほとんどのAirDropは、まだ上場されていない価値のない通貨がほとんどです。ですが、これから上場して価値が出る通貨も多くあるため、積極的に参加をしていくことをおすすめします。
たとえ、参加してトークンがもらえなかったとしても、気にせずに切り替えて次のAirDropに参加するようにしてください。
注意事項としては、 MyEtherWalletを作って、そのアドレスで受け取ることです。別のWalletの場合は、トークンが受け取れない可能性があるので、気をつけてください。
クリプトハックのTwitterやラインでも、頻繁にAirDropの案件を情報提供しているため、ぜひフォローお願いします。
NewtonTreeのAirDrop
テレグラム参加で99NTT。紹介でさらに99NTT貰えます。①telegram参加
②Etherウォレットアドレス入力
③telegramに、表示されていたコードを入力https://t.co/U5UpCxU6r8AirDrop案件一覧https://t.co/Gc4zwiIlqA
— クリプトハッカー (@crypto_hack_jp) 2018年2月12日
医療業界向けのブロックチェーンソリューションを提供する「Health Nexus」がトークン無料配布中です!
今後注目が集まりそうなので、参加しておきましょう。
AirDrop一覧https://t.co/Gc4zwiIlqA
— クリプトハッカー (@crypto_hack_jp) 2018年2月12日
AirDrop案件
SPICのAirDropを紹介します
簡単に無料で通貨がもらえるので、ぜひ試してみてください
MyEtherWalletを入力して、アンケートに答えるだけです。https://t.co/JvF1yUBxmK
— クリプトハッカー (@crypto_hack_jp) 2018年2月11日